オーナーの信念に基づいて時間をかけて妥協のない商品選びをしたフランスやイギリス他アンティーク、ヴィンテージのカップ&ソーサー、ポットなどテーブルウェアや日本の伝統や技術をつめた里帰りオールドノリタケのセット品他ご紹介します。


チェリッシュ アンディ―く ヴィンテージ オンラインショップ


オールドノリタケ(Old Noritake)

ノリタケ コーヒーカップを支えた瀬戸の陶工

寒くなりカフェで温かいコーヒーにホッと癒される季節。

カフェでコーヒーを注文すると当たり前のようにカップ&ソーサーでだされます。

しかし、明治時代にはまだ世界的に陶磁器で有名なノリタケでもコーヒーカップはありませんでした。ただ、創業者の森村市左衛門の情熱に瀬戸のある陶工が熱いチャレンジ精神を持った陶工がこたえ作ることができたのです。


明治時代の日本、まだまだコーヒーを飲む文化、習慣はなくもちろんコーヒーカップも作られていない時代ががありました。良い陶土がとれることで六古窯で知られている瀬戸市でも作る窯元や職人はいませんでした。


西洋でのコーヒーカップはどうだったかと言えば、1750年頃ようやく取っ手付きのコーヒーカップが誕生しましたが、それ以前は小さなスープボウルに熱いコーヒーを淹れ、深めの受け皿に飲む分を移し入れて冷まして飲んでいました。まだ日本が江戸時代の頃です。

なぜ瀬戸の陶工と関係があるのかというとその理由は、オールドノリタケの生みの親でもある森村市左衛門から輸出磁器用(主に米国向け)に「茶碗に取っ手をつけてほしい」と相談があったのです。

ただその当時瀬戸でも作った人はおらず職人たちも見たこともありません。数多くの窯元ができないと断る中、引き受けたのが、川本桝吉でした。

ちなみに現在築140年の旧川本桝吉邸は現在は古民家宿ますきちとして宿泊することができるようになっています。

古民家宿 ますきち


今のように情報も多くない時代、見たこともないコーヒー茶碗づくりに果敢に挑戦しそれを完成させることはどれほど大変だったことでしょう。


「茶碗に取っ手をつける」と言葉では簡単で今なら当たり前なのかもしれませんが、取っ手を付けることで焼成時にゆがみが生じ製作は困難だったようです。


しかし、明治時代、国家のために輸出磁器を作るという森村市左衛門の情熱と新しいことにチャレンジする心意気のある瀬戸の陶工と職人たちにより現在のコーヒーカップが誕生したことに日本の職人気質を垣間見ることが出来ます。


ふだん何気なく使っているコーヒーカップに地元瀬戸市とそんな関わりがあったとは今まで全く知らず、これからの寒い季節にコーヒーを飲むたび思い出しながら美味しくいただけそうです。



オールドノリタケ カップ ソーサー

オールドノリタケ朱赤のデミタスカップコーヒー


このほかオールドノリタケの作品はこちらからご覧いただけます。

チェリッシュ オールドノリタケ オンラインショップ

コメントする

名前

URL

コメント

アンティーク、ヴィンテージ商品、その他お問い合わせはこちらから。

営業日ご案内
  • 今日
  • 定休日
  • メール対応のみ日。

お問合せ内容を正確に把握するためメールをお送りくださいますようお願い申し上げます。順次対応いたします。

ページトップへ